出典:魁!!男塾
こんにちは、Nanayakuです。
今回は、IT業界の業界研究を行なってわかった事について解説していきます。
目次
業界
IT業界は次の4つに分類されます。
Web業界
インターネットを介して、あると便利なサービスを提供しています。
例)
Eコマース・・・インターネット上での売買(Amazon、楽天)
ポータル・・・検索サイト(Google、Yahoo!)
SNS・・・情報をシェアするサービス(Twitter、Facebook)
ソーシャルゲーム・・・不特定多数の人と遊べるゲーム(FGO、グラブル)
キュレーション・・・欲しい情報を発信するニュースサービス(グノシー、Yahoo!ニュース)
電子書籍・・・書籍をスマホやタブレットで読めるサービス(Kindle、Renta!)
Eラーニング・・・インターネットを通じて学習できるサービス(通信教育、Schoo)
Web広告・・・サービスの中に表示する広告システムサービス(動画広告、SNS広告)
情報処理サービース業界
企業の問題をITの力で解決します。(設計から運用/保守まで行う)
例)
・銀行のATMや宅配業者の流通システムなど。
ソフトウェア業界
基本ソフトウェアのOSやアプリケーションなどの開発を行なっています。(PCの中身)
例)
Windows、MacOS、Excel、Word、Webサーバなど
参考情報:【IT業界研究】|ソフトウェア業界
ハードウェア業界
コンピュータを構成している電子回路や周辺機器など(キーボード、マウス、モニター、プリンター、ゲーム機器 etc)の物理的実体のことを指します。いわば、ソフトウェアを入れる「入れ物」を作っています。
例)
Mac、iPod、iPhone、iPad、AppleWatchなど。日本の代表的な企業は富士通、東芝、日立など。
参考情報:【IT業界研究】|ハードウェア業界
製品モデル(形式別)
自社開発
自社でWebサービスやアプリなどを開発・運営している企業のことです。(Amazon、メルカリなど)
メリット・・・比較的に自由な働き方、新しい技術などにチャレンジしやすい
デメリット・・・スタートアップや小規模だと給料が安定していなかったり、会社内の制度が整備されていない場合がある
アニメ制作会社だと京都アニメーションやジブリ
受注開発(元請け・下請け)
元請け企業がクライアントから注文を受注し、細分化したシステムを必要の応じて下請け企業に依頼する。
下請け企業は、その依頼にそったシステムをプログラミングする。
メリット・・・経営が安定している企業が多く、社内制度もしっかり整っている
デメリット・・・新しい技術にチャレンジしにくく、プログラミングではなくマネジメントに移動する可能性がある
アニメ制作会社だと、元請けが東映アニメーションやProduction I.G で、下請けが社外のアニメーターなど。
出典:キャベツ
製品モデル(分類別)
B=企業・法人、C=エンドユーザー(個人/消費者)、E=従業員、G=行政
BtoB・・・会社内の業務で使うツールなど
BtoC・・・普段の生活が便利になるツールやサービス(Amazon、スマホゲームなど)
BtoE・・・対企業は自社のみではなく他社も含まれます。(副業やプログラミングスクールのメンターなど)
BtoG・・・役所のシステムやインターネット上での確定申告のシステムなど
CtoC・・・ユーザー同士で行う取引(メルカリ、noteなど)
契約形態別
正社員・・・期限を定めていない労働契約のことです。
業務委託・・・法律に業務委託契約と明記されておらず、一般的に請負契約と準委任契約の2つの事をさします。どちらも指揮命令できるのは自社の人間のみです。派遣先の人間が命令するのは法律違反になります。
- 請負契約・・・契約した内容の納品物を完成させるのが仕事です。完成品を納品して報酬が発生します。
- SES(準委任契約)・・・契約した内容の業務を行うのが仕事です。決められた納品物はなく、作業実績が納品物になることが多いです。
派遣・・・派遣先の社員として仕事をする。厳密な納品物はなく、労働力として求められている。
インターン・・・学生のみが対象の実習訓練期間のことです。
組織形態別
ベンチャー企業
常識にとらわれない独創的で革新的な事業開発を行う企業のことで、スタートアップ企業とも言われています。
SIer(システムインテグレーター)
企業に対して企画、設計、運用、保守を行う会社のことです。
職種別
求められる共通の知識・スキル
- コミニュケーション能力
- IT知識
- 問題解決力
デザイナー
エンジニア
営業・コンサルタント
マネジメント
R & D
主に研究開発を行う人
新技術、新製品、機械学習など
マーケター
グロースハッカー
企業の利益向上を行う人のこと
開発業務の流れ
- 営業
- ヒアリング
- 企画、提案
- 見積もり、契約
- 要件定義
- 設計(SE)
- 実装(プログラマー)
- テスト
- 運用テスト
- 納品、リリース
- 保守
まとめ
自分がやりたい事を明確にし、業界・職種を決めます。
目標達成のために、必要な知識・スキルを調べます。
行きたい企業が決まったら、その企業が求めるスキルや知識を追加で調べる必要があります。
最後に
備忘録がわりに作ったので、間違っている所とかあったら、コメントくれると嬉しいです。