こんにちは、Nanayaku(@789__PQ)です。
tech boostを受講して、5•6•7ヶ月目の転職活動・学習内容をまとめてみました。
転職活動内容
私は転職活動で、tech boostのキャリアサポートのみ利用しました。
エントリーした企業と成績はいいかの通りです。
エントリー企業・・・10社
1次面接・Webテスト(書類審査通過)・・・3社
最終面接・・・2社
内定・・・1社
転職活動中の学習内容
10月
- ポートフォリオのコードのリファクタリング
- Seleniumで自動化ツールの作成
11月
- エントリー企業からの課題で「PHP + Laravel」で指定した機能をつけた制作物を提出する課題に取り組む
- AWSで環境構築
12月
- IDEを使用してJavaを学習
- ITパスポート試験対策学習
1月
- ITパスポート試験を合格
- UdemyでJavaを学習
感想
tech boostのキャリアサポートを受けてみて感じかことは、スクールの受講生(未経験)に紹介できる企業の数が少ないことです。
また、紹介されている企業は受託・SESのみで、自社開発企業に転職したい場合は、wantedlyや他の転職エージェントを使わなければなりません。
ただ紹介されている中には、受託と自社内開発を7:3でおこなている企業もあります。
サポート内容は、特に不満などはなく、気軽に相談できる環境でスムーズに転職活動を進められました。
最初の面談の前にアンケートに回答し、面談でキャリアプランについてお互い理解を深めていきます。
紹介された中から転職したい企業にエントリーし、書類審査が通過したかキャリアサポートの担当の人から連絡がきます。
企業との連絡や日程調整は担当の人が行ってくれるので、自分は企業研究や面接対策に集中できました。
転職活動を進めていく中で、面接は場数が大切だと痛感しました。
他業種への転職だったので、「何を聞かれるのか」「質問の意図は何か」は実際に体験しないと理解できません。
面接後キャリアサポートの担当の人に相談しながら、面接対策を行いました。
キャリアサポートは無料で行えるので、tech boostを受講した際は、ぜひ利用してください。
ツイート一覧(10/15~1/31)
ツイートの量が多いので、モーメントで紹介します。