こんにちは、Nanayakuです。
個人で開発を行ってサービスをリリースする時、herokuやAWSなどのクラウドを使用することがほとんどだと思います。
この記事では、クラウドサーバーのIaaS・PaaS・SaaSの違いについて解説します。
IaaS
IaaSとは「Infrastructure as a Service」の略で、OSやDBなどのインフラを自分で構築しなければならず、自由度は高いですが初学者には取っ付きにくいサーバーです。
Amazonが提供しているサーバーのAWS(Amazon Web Services)やGoogleが提供しているGCE(Google Compute Engine)などが、これに分類されます。
PaaS
PaaSと「Platform as a Service」の略で、サービスを運用していくのに必要なOSやDBMSなどのインフラが用意されており、自由度は低いですが簡単にサービスを制作物を公開することができます。
herokuがこれに分類されます。
SaaS
SaaSは「Software as a Service」の略で、すでにクラウドで用意されているソフトウェアのことです。
Googleのサービス(GmailやGoogleマップなど)やGitHubがこれに分類されます。
まとめ
IaaSは、環境構築が大変だが自由度の高い中級者向けのクラウドサーバー
PaaSは、インフラが整備されていて比較的公開するのが楽な初心者向けのクラウドサーバー
SaaSは、クラウドですでに用意されているソフトウェアのこと
参考サイト
今日からはじめる休日個人開発 〜 クラウドサービスの選定から、WebサーバでPHPを動かすまで - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!